Jimmy's things idea blog

何かを創りたいと考えている人のブログ

電子の目、受け身の監視カメラだけでは勿体ない

ビッグサイトの展示会 日経メッセで同時開催のJAPAN SHOP、ライティングフェア2023、建築建材展に参加しつつ、おさえておきたい”SECURITY SHOW2023”見てきました。

SecurityShow2023”街づくり店づくり”がメインテーマである事からセキュリティ・ショー展示は、監視映像カメラ、個人認証カメラ、サイバー攻撃への対応など、映像カメラの技術トレンドはAI技術導入をアピールするメーカーが多数、カメラのイメージ処理にAI学習を組み合わせたシステムはトレンドと言えます。


CYBERATTACK in Q4この図は、米国のブラックベリー社が発表した
「脅威インテリジェンスレポート2022年第4四半期版」、これによると日本は北米に次ぎ多くのサイバー攻撃の標的になったことが報告されています。
我が国では、企業の9割を占める小規模会社のサイバー攻撃に関するリテラシーは低く意識も低い、その理由として自社においての損害を想像し難いから


テロリズム公安調査庁の方とサイバー対策長話
・・・で、#▽$&✳︎?「翌朝の夢中妄想」・・・・
今、地球規模の共通課題があり宇宙を視野に入れる時代に武力侵攻思想を持つ指導者がいる、その世界でもTOP3の指導者をご近所に持つ我が国は意に沿わず武力被害を受けるかも、島国には陸続きのウクライナ戦争の様に正面から攻め込んで来るハズもなく、合法的に取得した山間の片田舎に数年かけて1千人規模の工作員を根付かせ武器の一部を生産準備して時を待つ、いわゆる”トロイの木馬”作戦で、原発の占拠・巨大施設破壊など内部を混乱させてから、ミサイル攻撃で都市部インフラを破壊し社会を混乱させた所で、事前に超大型クルーズ船にて寄港していた観光客に扮した4000人規模の工作員が機動車両とともに上陸・・「目が覚めた」

ウクライナのニュースを日々見ていると、妄想がよぎる
考えるに、我が国は敵基地攻撃ミサイルなんていつ使うの?
そんなミサイル撃ち合いの展開になったら核戦争に突入では?

それよりも自律ロボット兵士30万台を配備備蓄する方が良い、生産エコシステムで産業が創出できるし技術が民間に転用出来るし装備の輸出もできる。三菱重工やIHIだけに負担をかけずALL JAPANでやれば技術もアイデアも広がる
復活"ロボット王国JAPAN"
10兆円を「Robot Soldier Fund」で日本が元気になる

めちゃ重いセキュリティ話になりましたので、もう少し身近な話題に移すと・・・

最近、犯罪者の行動がエスカレートして大胆になって来た気がしませんか?
SoundCam●詐欺集団が在宅確認して押込強盗
●監視カメラに映りつつ高級車の窃盗
これまでの監視のカメラでは止められない
これからは、現場で撃退しないと
このカメラAI検知で大音量警報音を鳴らし
マイクに話すと大きな声も出してくれる
「こら〜何してるんだ!」的な

さすがにルール無視の犯罪者も、強い光と大音響には、退散するでしょう。

SmallCamこれは、上のカメラのチビちゃん版
上のカメラは、4K解像度で33倍ズームで
このカメラは、HD解像度で遠近切替方式
検知機能は、共にエリア設定とAI人検知付
暗視撮影は、白黒とカラーが選択できる
設定はWiFi経由スマホ連携で5分程で完了



電子の目、ここからは更に進化して行きます
Cam with IoTカメラのイメージ処理とAI学習で
監視の幅、認証機能を高めていくと共に、
外部にアクチュエータとセンサーを加えて
(見て;判断)+loop(アクション+補正)
更に”学習機能”が加わり動作を最適化する
コトの自動化、自律化への道が見えてきた
そんな自律カメラロボの時代になりました。


「電子の目、受け身の監視カメラだけでは勿体ない」です。
因みに、工場など産業用でAI連携した電子の目が広く利用されている事は承知しています、ここでは監視カメラの進化を述べています。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

消滅可能性都市の共通課題解決エコシステム思考

今日現在の全国の市町村数は、1,718(市 792 町 743 村 183)
18年後には、523市町村が消滅可能性都市となる推計が
日本創成会議資料日本創成会議によれば
2040年には全国896の市区町村が 「消滅可能性都市」に該当。 うち、523市区町村は人口が 1万人未満となり、消滅の可能性がさらに高いとの推計
人口減少の要因は、資料の通りですが・・

ネット社会で若者のライフスタイルに変化が起きている事
若い人が地域を離れる理由、”就きたい職がない事”が一番
欲しい商品はほぼネットで購入できますが、目の前に広がる商品から欲しい商品を選ぶ事や新しい体感が出来ない事、画像や映像だけではワクワク感が得にくいです。
それは、若者だけの話ではないかも知れません

消滅可能性都市の共通課題消滅可能性都市には共通の課題が有ります
人口減少による地場産業の低下から地元経済の低下
それによる交通網の低下で社会サービスが低下する
悪循環が始まると更に街を出る人が増える
残るのは、地元に根付く高齢者だけ

地域の行政は危機感を持って、その悪循環に至らない様に策を仕掛けます。
・子育て応援補助の充実
・企業立地の税制優遇+補助制度の拡充
・地場産品のブランド化策
・観光誘致へのPR強化
・ふるさと納税制度を利用した活性化策

などなど様々に有りますが全国一律金太郎飴状態
それぞれを打ち上げても一律で特長が無く効果も限定的

最近の住みたい町ランキングで上位の要因の一つが、「商業モール」の立地だそうで、世帯収入が相対的に下がっている事で、近場で低コストで楽しめるワクワク施設が求められ、加えて買い物は心が豊かになる、人間にはワクワク感が必要です。

では、そのワクワク感を演出する方法ですが・・・
エコシステム振興策「モール」がどんどん増えても、つど客の流れが変わるだけ、事業者側も市場規模をみて出店しているので、どんどん建設は有り得ません。
では、それに変わる方法はと言えば
「デジタル化エコシステム思考振興策」と考えています。


それは・・・
チャレンジ都市図のように、
一気に様々な策を連携させ同時に進める事で相乗効果を発揮させます
先ずは情報通信環境を整備しデジタル化が推進できる環境を作ります。これが整備されないと立ち上がりで労働人口不足で持続不能頓挫します。

徹底したデジタル化、ロボット導入、RPA(Robotic Process Automation)化の基盤を作り、運用システムが見通せたら目玉企画をスタートさせます。

チャレンジ都市大切な事は、目玉企画に連動して他の企画が稼働する事、策をバラバラに稼働するのではなく、全体を俯瞰する様に稼働していく事が大切です。
すると・・・図の様に様々なムーブメントがオリジナルの課題を動かして行きます。


エコシステム振興策スタートアップは会議からではなく、全ての事業に精通した1人の”スーパープロデューサー”から生まれます。アニメンタルスタジオは、2023年から523市区町村の一つ一つ、地域の特性を調査し環境にマッチしたエコシステム提案を行って行きます。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

日本の国力低下が止まらない、政治家でない我々の打つ手

日本の国力低下が止まらない、どうする

国力を高めるのは、どの政策にどう資金を投入して行くかを決める政治しかない
低下は、ここ20年余、国の経済発展を考え行動する政治家が不在であった結果に他ならない、国葬級のお方でさえも3本目の矢を放つ事をし無かった
自分達の立場を維持する為だけに法律を作ったり、怪しい事は隠蔽するなど、政治スキルは上がったと思う、でも、それらを選んだのが我々であるので、いまさら不平を言ったところで始まらない。

まずは現状分析から
IMD国際経営開発研究所(こくさいけいえいかいはつけんきゅうしょ、英語: International Institute for Management Development、略称:IMD)は、スイスのローザンヌに拠点を置くビジネススクールだが、そこに IMD世界競争力センター(IMD World Competitiveness Center)があり「IMD世界競争力年鑑」を発行しています。

この「IMD世界競争力年鑑2021」によれば・・
日本の世界での競争力は前回調査時より3つ上がって 31位

世界競争力図鑑よりこの年鑑を分析する三菱総研の見方によれば、競争力を規定する要素の変化に伴い、採用される指標は随時入れ替えられているため、過去と現在の総合順位を単純に比較することは適切ではない。近年においては、「グローバル化」「デジタル化」「人材」の3点のウエートが高まる傾向にある。
と指標が変わったことにあると指摘している。

世界競争力図鑑&MRIより次に、「経済状況」、「政府の効率性」、「ビジネス効率性」、「インフラ」の4大指標を見ていくと、ビジネス効率性の凋落が顕著だ、三菱総研によれば、「ビジネス効率性」に改善が見られないと指摘している。

ビジネス効率が低い事はこれまでも報道されている
その大きな要因は、国内のデジタル化の遅れだと

コロナ対策で、ファックスで業務を行なっている事が発覚、案の定「業務がパンク」した、ITベンチャー1000社分相当の開発資金を使って作ったシステムが医療業務を圧迫するという始末、政府のデジタル担当が、人工知能だメタバースだWeb3と言ったって・・・
先端技術を海外から仕入れても実証実験ばかり繰り返している状況
「これが日本のデジタル化の実力なんだ」と思うことだ

日本は規制で周回れにしているのでデジタル挑戦者たちは海外に行く
スっと、海外に飛ぶ様なアクティブな挑戦者たちが時代を作る人
これでは、日本の競争力が落ちるのは目に見えてる

そのデジタルの世界の中での競争力は、IMD統計に戻って
World Digital Competitiveness Rankings を見てみると

World Digital Competitiveness Rankingsこれを日経も報道した・・
スイスのビジネススクールIMDは28日、2022年の世界デジタル競争力ランキングを発表した。63の国・地域のうち、日本の順位は前年から1つ下がり29位だった。17年の調査開始以来、過去最低を更新した。人材不足やビジネスのスピード感の欠如など課題が多く、上位に入る韓国、台湾など東アジアの国・地域からも取り残されている。

国力が下がっても、楽しく生活出来てるし「何が問題?」
確かに国内の表皮だけを見ている人には、危機感はない
海外諸国でできている事が出来なくなった時に気付くかな?
手段がなくて気付けない人、逆に知りたくない人もいるし

でも、じわっと感じている人は増えていると思う
海外との競争力が弱まると海外での付き合い方で不利になるケースも
エネルギーの買付、食料の買付、肥料の買付
今の所、GDP上位の蓄えを駆使して乗り切っている感じかな

今、日本人で海外に在留している人
海外在留邦人数こんな感じで
いい具合に増えている国内だけに止まらず
ご自身の人生体験を広げるのは素晴らしい
観光で訪れるのと住むのでは、「全く違います」
言語の壁はありますが、他国の人達はやっています。
地球人だから当然だ

海外に住んでみると、日本を客観的に見る事が出来る
日本は、素晴らしい国だ、と改めて感じる事もできますし、
自分がやるべき事を、自然に理解し、行動力を発揮しています。

でも残念ながら、それにを気付く人と気付かない人の差が極端に開く時代に、SNSの普及で操作する側と操作させる側のハンデ(思考方向の差)、デジタル化の恩恵を浴びる側と受けれない側のハンデ(課題の解決効率の差)、デジタルのリテラシーの低迷は Ponzi scheme に遭う確率も高まる、最近、若者の投資詐欺被害が増えているのも

そろそろ結論に ( );
国力の低下、政治家でない我々の打つ手は、
SNSで知り得た興味を、SNSの検索で答えを出さないこと(net連鎖にハマる)
自身で行動して自分の目で見て耳で聴くことで判断する癖を付ける。
確かめるに必要なら、海外でも何処でも行けば良い、行動で掴むことが大切

国力の低下、政治家でない我々の打つ手は・・・自身の活動域を広げる事で
自分を磨いて、デジタルに限らずに世界を相手に
地球で働くグローバル人材になる事です。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

明神岬へ熱中症寸前の5分30秒;誕生日イベント南房総

明後日は誕生日、コロナ禍全国20万人の真っ只中、
「今年は何処に行こうかなぁ」
早期に起動したい仕事も兼ねて「南房総に行こう」と決める。

まずは、明日宿泊のホテル・・夏休みだからなぁ
誕生日の御来光を見たいので(ふふ)朝日が見える白浜辺りが良いかと、
楽天・じゃらん等で22日1泊プラン検索するとヒットしない
良さげなホテルを見つけ直接電話するも「明日は満室です」
直前予約”を検索→ Agodaで"ウミサトホテル”がヒット
速攻で予約した(ふう)

次に、足をどおする? 東京から車で1時間40分ほどの距離、
アクアラインとかで渋滞ハマると無意味に疲れるので、館山までJRを調べると特急が無い・・検索では高速バスが出てくる
高速バスはコロナ感染が怖いので迷うが「行くしかない」
行き東京駅8:20発と、帰り館山16:00発を予約
館山からのレンタカーも予約

22日朝 目覚めたら😱ぎゃー ”7時21分”だ
慌てて起きて、準備(資料、カメラ、着替え)しておいて良かった、
東電の節電チャレンジがあるので出来る限りの元電源を切る
ゴミ類を捨てて・・・7時42分家を出る。

高速バス8時03分日本橋に着いた・・ここから歩く
東京駅のバスセンターに向かう
途中コンビニでおにぎりと飲み物を購入
8時13分にバス乗り場に到着するも・・・
出発時間過ぎてもバスが遅れていて(何だよ)

10分ほど遅れて出発したが、予定通り10時10分館山駅に到着
10時30分:レンタカーを借りて出発

農業関連事業農業関連組織を訪問しデジタル化のお話
県の農業事務所を訪問
土地改良区事務局を訪問
現地を見ないと出張した意味がないので
農地圃場を廻る
水源のダムに行ってみる
11時〜13時頃まで見て廻りました。

岩井経由で、富浦方面に海岸127号線を南下
素敵なハウス
途中、海岸に近い素敵なハウスを見っけ

車を停めて、撮影

海近ハウスが似合うね



明神岬14時25分:大房岬自然公園駐車場到着

ここから、本題の”明神岬”のお話を
位置的には、この様な位置関係



大房岬自然公園駐車場に車を停めて
ゆったりとした坂を登りながら
陽射しが暑くて
分岐を右側に歩いてみる


大房岬自然公園早足で木々の生い茂る日陰に
「蒸し暑いなぁ」
カメラを抱えて、いつもの様に
素材になりそうな構図が有れば撮る


あれなんだ? 展望塔だ・・近づいてみる
▷展望塔クリップ映像

展望塔何が見えるか登ってみる
思ったよりも高くて階段数多いなぁ
湿気もあって暑い、心拍上がってきた

広場に出てきました 「気持ちイイ、暑いけど」

大房岬自然公園「おお、良い木があるね」 被写体として
ここには軍の要塞があって砲塔があったらしい
展望台があったので行ってみると、
下の方で元気な声がする 「ん?」
この下に降りられるみたい

暑くて水が飲みたいし、「どうしよう」
それほど遠くないから行ってみるか
岬の写真も撮りたいし「行こう!」
▷明神岬までのクリップ映像
尺が5分30秒で話にとても重要なので見て下さい。

歩行マップこれが歩行ルートです(Apple watch)
右側マップは、全体のルート
左側のマップは、明神岬への拡大ルート
急な勾配で階段が続き
標高80mから5mまで、75m降ります。
水色のサークル部分で人に会いました
挨拶するも無言でした


先が見えなくて、湿気と暑さで下着もシャツも汗でびっしょり
何度も引き返すことを考えていた所で緑の人に会いました

明神岬15:00 やっと岬の先端に着きました
写真を何枚か撮り、周りを見渡しましたが
元気な話声の人達の姿はありません(?)
岸壁の影で釣りでもしているのかな・・


身体中熱くて「やばい」
早く戻ろうと、4分後には引き返す事に
帰りは、急な登り坂が続きます。

登り始めて数分後に身体がガクッとパワーを失い始めたので
即座り込み休憩(15:08:46)
体温やばい身体中が熱い「やばい」
体内体温を下げないと
「そうだ!」毛細血管の多い手のヒラを冷やそうと鉄の鎖を掴んだ
しばし両方の手を両側の鉄の鎖を掴む、深呼吸

こんな所で気を失ったらやばい
呼吸が整った所で再び登り始める、
数分後再び休憩 (15:13:27 )

呼吸が整ったので直線の急勾配を登ると、
「あれ?」 すぐに平坦路に出たのです。
おかしい?何度も戻る事を考えたクネクネ区間が無い?

実は、すれ違ったひと、記憶では、丸い菅笠て全身緑の衣装江戸出家僧風で足袋に草履で盲目でしたので、びっくりして目をそらしました。ずっと映像を見るのが怖かったです。でも、人が映っていて良かった。

不思議を憶えながら広場に出てトイレの水道に辿り着き、
頭に水を浴びせ「助かった」と感じました。
あの時は、あの僧侶のおかげかとも思いました。

ふらふらながら自動販売機に辿り着き水を買って少しずつ飲みながら車に戻って、車内に置いていた”ソルティライチ”を飲み塩分も補給し長い時間エアコン全開で身体を冷やし続けました。
走り出してコンビニを見つけ”ガリガリくんマンゴー”を食べた所で、「勝った」と思いました🤣

ホテルに向かう途中のレストランで、肉を食い野菜を食い
17時30分ごろホテルに到着・・温泉で汗を流しました。

23日朝 目覚めたら😱ぎゃー ”7時21分”だ
疲れたのか?御来光どころじゃ無いですね。

海鮮王国「せっかく南房総に来たんだから海鮮」
9時45分、”道の駅ちくら 潮風王国”に行くも店は準備中
南千倉海水浴場や千倉漁港の撮影をして
再び戻り11時の開店を待って”アワビ”食った

南房総の旅食後は、410号線を走り
千葉県の最南端”野島埼灯台”
21世紀かっとびくん+ハロ(光の輪)現象を偶然撮影
県道257号線に入って洲埼灯台へ向かい
房総フラワーラインの走行は気持ちイイ🤗

勿論、お仕事もしっかりと・・
南房総市役所南房総市役所の農林水産担当の方を訪問
県と土地改良区の方々と話した内容を報告
必要な時に動いて頂くためには事前報告が大切です。
加えて、Agora DX Station 設置の一等地である
「道の駅」の商工観光担当の方にもお伺いしました。

帰りの高速バス、アクアラインの事故(案の定)でルートが千葉市経由に変更され、長時間の渋滞睡眠を頂いて1時間遅れで東京駅に戻って参りました。

熱中症寸前で生命の危機があったこの旅ですが🤣、仕事も想定以上で、良い誕生日イベントでした。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

ナンプレ、思考の中での仮説を立て思考連鎖の訓練になる

ナンプレ・・ シンプルでありながら結構”脳ミソ”を使う
縦列、横列、ボックスの中に1〜9の数字を入れて行くクイズ

ナンプレ中級数字を探す一番簡単な方法がコレ
ゲーム開始でコレを1から9までチェックします
例えば、左図で左下のボックス
同線上に同じ数字は入らないので7に注目すると
自然に丸に7が入る事が分かる。

同様に右図で右側中央のボックスで、2に注目すると、入る位置がわかります。これは、全く脳ミソを使わずに、単に確認だけで良いので初級技。
この確認法は、上級問題でも組み合わせて使うので必須手法です。

次に、よく登場するパターンで
ナンプレ中級6つの数字が入っていて残り3つの数字を探し出す事
まず、左図で左端縦の空コマには、3,7,9が入ることが分かり、その中で横列一番上と下から2番目の列には既に7があるので、一番下に7が入る。

更に、右図で残る空コマには、3,9が入りのですが、左端下のボックスには既に9があるので、一番上に9が入る事が分かる。これ中級レベルです。
これは、視野を広く持つ訓練になります。

次は、上級レベルの問題ではもう少し難しい

ナンプレ上級仮確定法を使います
左下ボックス残りの空コマには、4,6,9が入るハズ。どこに入るかは関係なく3つの空コマグループの仮確定する。横に目を移し右下ボックスに注目すると、2コマには残りの数字7,8のいずれかが入る、よって、下から二段目の空コマには6が入る。


ナンプレ上級左側の3つのボックスに注目
まず、左上の2段目、容易に8(緑)が入る。上の3つのボックス、2段、3段目に9があるので、左上ボックスの一番上に9が入る事が分かり、左上ボックス2つの空コマは、4,7が想定出来る。

その2つの縦列を見ていくと、左下ボックスに既に7があるので、自ずと左端のコマに4が入り、隣コマには7が入る。

思考連鎖この例では、中下ボックスの2or4(緑)をきっかけに思考を連鎖して行った例です。
ここに2or4が入るとすれば、上を見て2つの空コマには6or8が考えられますが、4行目には既に8があるので、6が入る事が分かります。ここからは思考連鎖で数字が空コマに入って行きます。このきっかけを如何に見つけだすか・・周りに目を広げることが大切

これらは、グループを評価し仮説を立てて、先に思考を進める訓練ができます。
ナンプレの場合の仮説は不動のものですが、世の中での仮説は変動しますが、その後の行動で、その変動確率を少なくすることが出来るのも世の中です。

先の読めない時代は、自身で仮説を立てて先に進まないと何も実現できません。是非、ナンプレで頭を柔らかくして、周囲にしっかり目を広げて新しいチャレンジを楽しんで下さいませ
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

農山漁村振興交付金を利用した、農林業のDX推進

デジタルの波を、農業、林業、水産業にも波及させて、作業効率アップと労働環境の改善をしないと労働力が縮む日本は自然と共生する産業が立ち行かなくなる。
多くの方が危機感を共有し行動され、国もデジタル化を後押し始めた・・

・・で、農水省が「農業農村情報通信環境整備推進体制 準備会」なる支援部隊を民間企業を集め組織したので弊社も参加しています。(現在50数社)
何をするかと言うと、農業農村の方々が話題のデジタル化を進めるにしても、技術選定から機器導入・運用の方法が容易に想像できなく、当然交付金の申請書作成なども馴染みが薄い事があります。

「それらを支援するのが準備会」

Jafrd2022弊社として、農山漁村のサスティナブル化について
どの様に関わって行くのかと言えば、再生可能エネルギー推進とデジタル化での現況改善です。例えば"Agora"無停電で持続稼働する広域情報通信システムを提案し、手始めに「農山漁村振興交付金」を利用して通信インフラ整備して、灌漑管理や農作業工程のデジタル化を進めたいと考えています。その後、通信インフラが整うと多くの企業が参加しやすくなるので地域生活の便利・安心安全への情報サービスの提案を進める計画です。

農家の方々に、先を見据えたデジタルシステムでの現況改善提案と、日々感じている自身や家族の安心安全を実現する身近なデジタルシステムを提案していきます。

GPSwatch第一弾が、これ「腕時計型のGPS付き携帯電話」で、当面のユーザー想定は、80万人以上とされている65歳以上の農業従事者を対象に、特に小規模農家の「一人作業を見守る」をキャッチに提案していきます。
・GPSで現在位置が分かる。
・普通に音声通話ができる。
・リモートで体温測定もできる。


これらの性能があれば・・・で考えられるのが
GPS見守り「そうです」
認知症介護現場での”徘徊問題”に使えないか?、以前から認知症介護組織から相談を受けていて10ヵ月程前からテストを続けてきてました。これまでのボックス型GPSでは不都合が多数発生しているからです。
Android携帯端末とも言える豊富な機能を持った腕時計で、利用開始時にネットワークAPNの設定など多少面倒な部分があり、音声通話SIMを使うのでSIM添付には本人確認の壁もあります、それらの課題を順に解決しています。

ビジネスの本丸は、この風力発電型DXステーション「Agora」の導入です。

Agora DXstation農山漁村を、「デジタルの村になる」
「見えないデジタルの守護神」をキャッチに、交付金で農山漁村に情報通信環境整備を進めて頂きたいと考えています。

田園風景は見た目変わらずに、
便利で安心安全な村に変わる。
作業効率も劇的に改善し労働環境が変わる。

通信インフラを充実させれば、移住希望の若者も増えます。
過疎と言われる村が変わって行くことを期待しています。

上記3枚のチラシですが、背景写真は自身で撮影したものです。
一番上は、長野県で撮影、アルプスが写って清々しい環境をイメージ
真ん中は、長崎県で撮影、帰宅しないと心配になる夕景をイメージ
最後は、出雲市で撮影、神々のイメージで早朝の靄がポイントです。

このように背景素材として使える写真を撮り続けています。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

猛暑の”公共DX、IoT、エンタメDX、通信インフラ”展示会

6月とは思えない、都心で35度Cの猛暑が続いています。
29日と1日の二日間、東京ビッグサイトで開催中の展示会に行って来ました。
29日は初日で、数本のセミナーを聴講する予定でしたが、1本も参加出来ませんでした、それだけ展示会での会話を楽しみ意味ある発見があったのかも

毎回言いますが、「展示会は、メーカーにアポを取って足を運ばなくても製品の話が聞けて、普段アポがとれない技術者と直接話が出来る」 お得な時間なのです。

今週は、”公共DX、IoT、エンタメDX、通信インフラ”関連の展示会で、現行業務と連携する製品やサービスの情報が期待できます。

公共DX公共DXの狙いは
従来作業の効率アップと住民サービス力の強化
脱炭素社会への対応とエネルギー消費の改善等
当社のR&A(recognation&actuate)ソルーションを地域に紹介する時に、一緒に提供すると喜ばれるサービスを幾つか見つけてお話させて頂いた。

地域の高齢化対応デジタル化では、健康見守りに加えて気候変動による災害時の情報伝達手段は、今回のKDDIの通信障害を受けて、通信リスクヘッジも思考の中に入れて考える必要が出て来ましたね、”ローカル・パブリック・ネットワーク” LPNの実現で暗号通貨+DAOを使った自律スキームを考えています。

当社のR&Aとは、IoTソルーションで単にセンサー検知してクラウドにデータをアップしてダッシュボードに表示する的なシステムでなく、センサー値を分析(場合によってはAI利用)して認識判断をして、そこから必要な操作を自動で行うアクチェータまで組み込んだシステムで、 "Autonomous System"が、これからのトレンド 「・・と考えています」

今、農業・農村の野外圃場での課題で導入効果の高いIoT水管理ソルーションですが、現場主義でコスパのいい装置を見つけてお話しました、また、AIを使った収穫時期判定の課題に使えそうな chipレベルでのお話も・・・

人感知ソルーションも幅広い場面で要求されていますが、エッジで処理するのは当たり前、それも”マイコンでやる”がトレンドになって来そうです。 Panasonicなどが小型AIカメラ展示してました。

現行業務に直接関係する通信インフラでは、サービスエリア・コスト面積比にこだわりを持っています。 local5Gでは sub6ですがSA装置が幾つか展示されていましたが、まだ高額、当面は、百キロ到達(本当?)のSony ELTRES などLPWAで具現化できるソルーション導入を進めます、次世代 IEEE802.11be(bc,bf)製品に期待です。

大型ドローンドローンの普及はめざましく
幅広い作業への応用が進められています
当然、作業に応じた性能アップが図られています。
この大型ドローンの負荷荷重は30Kg
これまで、運べなかった荷物も運べますね。


プレゼン競争展示会ですから当たり前ですが、
各社の新製品や新サービスの発表の場
その情報を得る為に、ネットでなく展示会に足を運びます、ネットと違い来場者の反応比較が明確に分かるのも展示会の良さですね。
今年は、人だまりがあちこちで見られました。

メタバースやデジタルツインが注目を浴びていますが・・頭に被るHMDが悩み
スマートなHMDVR,AR,XRとHMDを使ったアプリは、ゆっくりですが幅広く浸透してきていますが・・
やっぱりネックは、”HMDが大きくて重過ぎる”です。
スタイリッシュなHMDが展示されていました。これはいい、早速、アプリを考えています、ターゲットは、アパレル &アクセサリーのファッション業界。

いま、VTuberの数は、1万人を超えています。
バーチャルステージ見ていて「なんじゃこれ」的な動きしか出来ないリミテッドアニメキャラもありながら、着実に市場を握っています。そんなVTuberの先にバーチャルアイドルのステージが熱い!!以前から試みられていましたが、ステージ演出のクオリテイがアップしてます。
これを「是非海外でプロモーションしたい」

モーションキャプチャーバーチャルアイドルが良い具合になったのは
そうです、モーションキャプチャー技術の進歩と、GPU性能が劇的に上がってCGの描画速度が上がりキャラクタの動きも滑らかになりましたし、照明とか舞台のリアルタイム演出もできる機能が増えました。


最後に、e-sportsについて
e-sportsわが国のe-Sportsもやっと来たかですね
5年程前、某地区施設の活性策で、e-Sports女子アイドルチームを作って活動させようと画策した時期もありました。当時はマニア色が強くて、クライアントのe-sportsへの事業として判断が難しく実現できませんでした、今からは遅すぎでプラスαアイデアを追加しないと

本当に、今週の展示会は、得るものが多かったです。
状況を見極めながら、それぞれを進めて行きたいと考えています。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

「日本ものづくりワールド」参加と;Web3のプロトコル思考へ

ビッグサイトで開催していた「日本ものづくりワールド2022」観てきました
金曜日の最終日だった事もあって、狭い通路では肩が触れ合うレベル
来場者はコロナ前に戻りましたね。

この写真の通り、複数の展示会が併設されています
MONOmake・ ものづくりAI/IoT展
ここではエンコーダー付モーターと減速機を中心に見て
・ 次世代3Dプリント展
ここでは新種の3Dプリンター達を観て、「へー」を連発
・ DMS Expo (設計・製造)
ここでは地方の優れた金属加工業の方々とお話しした

▷電動スクータに代わるスマートなモビリティとモーション制御装置を考えたくて、その主要部品のイン・ホイール・モーターとデジタル・モーター、3Dプリンターと3Dスキャナーを見て、熱中症防止の大型ファンも気になった製品です。
▷元家電メーカーの開発部門が新組織になって、IoTものづくりの試作・量産へのODMになっています、イイ事ですね、案件が出たら是非相談したいです。

ものづくりも、フェブレスで何でも作れる時代になってきています。
3Dプリンターの普及とODM時代で、”ひとり家電メーカー”もあり得るのです。
「サポートは大丈夫かですか? 」 それが下のWeb3の話題に連動してきます。

△最近、 早朝にPodcastを1.5倍速で再生して聴く事をしてます。
聴き終わると、思考が脳内でゆっくりと再生されて脳がBoostしているのが分かります。聴いているコンテンツは、web3のお話とか宇宙の話

Web3 新しいネット時代が近づいている予感がします
電子工作の制御の話で、これからは自動制御から自律制御へと語った事が有りましたが、Web3は、blockchainを利用したネット上の自律制御だと感じました。

old schemこれまでのネット決済でのサービス例として、
メルカリやウーバーのサービスで見てみると
売り手と買い手の間に入って"安心"を提供し
売り手が手数料を支払うモデルです。
昔からの取引仲介業のネット版で、”いつでもどこでも”のネットの利便性を利用した好例と言えます、驚くような技術を振りかざす仕組みでは有りません。

これが、Web3になると、仲介業者は居なくなります。
web3DAO買い手が売り手に直に発注しますが、一度、電子ワレットに入り決済します。
電子ワレット決済方法は仮想通貨のみが使われます、現金振り込みやクレジット決済との連携は処理が煩雑になるので親和性に欠ける、出来るけれど障害が増えると推測されます。

誰が”安心”を担保するかと言うと、商品データに紐付けされたスマートコントラクトと呼ばれるプログラムの”プロトコル”が行います。
SmartContractプロトコルは、運用の自動化を担います、自動的に配送業者に手数料が付与され、このシステム開発者にも印税が付与されます。全て、それぞれの取引毎に処理されるので中央集権的な企業は不要になるのです。
途中キャンセルや到着後のクレーム処理は、自動化するにはルール化をしっかりと決めておく必要が有ります。

△今、blockchainを使ったDAOと呼ばれる(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)が話題ですね。溢れるほどDAOが増加しています。基本は会員制組織ですので、運用の自律化へのルール(プロトコル)設定が肝になります、プログラミング技術のロジック思考とは異なった学祭的思考が必要になります、心理学や法律に精通している事も要求されますね、ビッグデータ時のサイエンティストの様に、新たな人材が注目されると思います。

Web3は、コンポーザビリティも特長でもあるので、他社のプロトコルを組み合わせる事で解決出来る時期もくると考えています。必要な組織運用を効果的に実現するWeb3コンポーザー職は重宝される職業になるでしょう。

先に書いた、独自の VIP家電のユーザーズDAOを設置し、Discordで交流し合い、便利な使い方や工夫を自慢し合う、新しいスマート・ライフが想定できる未来がWeb3にあります。
何にしても、Web3の時代は必ず来るでしょうね。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

映画「トップガン」無性に観たくなり日比谷へ「なんで?」

土曜日、朝10時45分、テレビで公開映画の紹介を・・
「トムクルーズのトップガン」のインタビューが出て
話を聞いていて無性に観たくなって・・急ぎ部屋を掃除して日比谷へ向かう
自分て、「なんで?」 こうなるのかなぁ

昨日(金曜日)の行動も
世田谷の”NHK放送技術研究所”の「技研公開」に行った、
水曜日、何か?で「技研公開」を見て速攻で予約した
朝からの大雨でしたが、最寄りの成城学園前駅に向かう
南口バス停から渋谷行のバスでNHK技研に

昔来た時は噴水があった様な・・変わったなぁ(何年前の話?)
NHK技研昔は純粋に放送技術の展示だったが
今やTV受像機+パソコン+スマホだし
視聴者の欲しい情報を的確に伝える技術

デジタルは当然でAIを普通に使ってる
楽しい事のトレンディな研究が仕事っていいな
間違いなく研究対象が扇状に広がっているな


マルチカメラ・トラッキングスタジオはNHKらしい
混雑度のヒートマップはイイね
2時間ほど質問攻めで楽しませて頂いて(ふふ)帰路へ
少し遠いけれど運動がてら成城学園前駅まで歩く事にする。

TOHO STUDIO歩き始めて15分ほどで仙川の橋に
サミットストアを超えた所の壁にゴジラが
東宝スタジオの横まできたようだ

絶対に立体ゴジラが居るはずと思ったら
警備の受付の横に立っていたので
「カシャ」


30分ほど歩いて成城学園前駅に到着
時間は、14時に近い「さすがにお腹が空いたので」

ISHIGAMA駅ビルの4階だったかな
石窯の見えるハンバーグ屋さんに入る
店の名前が「いしがまのハンバーグ屋」らしい

本当に石窯で焼いていたが”焼け目がなさすぎる”
ジューシーである事は間違いないが・・・
僕てきには”焼き目”欲しいかな


11時35分に銀座駅に着いて日比谷まで歩く・・
12時開始で丁度いい

TOHO HIBIYA12時始まりのTOPGUN;アカデミー会員証使えず
「あちゃー、ここまで来たので」
「現金を出すのならIMAXで観よう」
まよわず購入:2400yen也
「IMAXなら没入感たっぷりの最前列」

A24に座って、「最前列はこんな感じ」


TOPGUN最前列は画面圧力も音圧も申し分無し
出演者がジェット機だから大迫力と効果も大

ストーリーは、各自観ていただくとして
教官となったマーベリック大佐の後輩への指導
その過酷さを映像で見せるのは難しいね
身体を使ったスポーツ運動系の訓練であれば、
訓練生のヘトヘト映像が有ればバッチリですが・・

15時05分:2時間半も座りっぱなしの観賞後は、
TOKYO STATION血行改善に、日比谷から東京駅まで歩く事にする
東京駅周辺にも沢山の方々が散策を楽しんでいます。

お腹も空いたので、八重洲の地下街へ
「釜たけうどん」の名物「ちく玉天ぶっかけ」を食し
ミシュランにも認められたのは後に知りましたが
ちくわの天ぷらがパリパリで劇旨し


金曜日と土曜日は、自身の「観たい欲」ひらめき行動を堪能しました。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)

5月の連休を実のある日々にしないと

久々のコロナ制限のない5月の連休に突入した
久々に近所の観光スポットは沢山の笑顔でいっぱいです
久々に日比谷で大画面のIMAXで観てきました。

Dumbledoreハリーポッターの派生作品ファンタステックビート
「ダンブルドアの秘密」
ホグワーツ校も登場して誰か?が空飛んでたし(ふふ)

この”誓いのペンダント”とは・・どうなる?ダンブルドアとル・シッフル(誤:007カジノロワイヤルの役)の関係が暴かれる?的な

全編薄暗い中で進行するので真っ暗な映画館が最適空間で、更に大画面IMAX館の前方席で観ると没入できます。

4月、またハマってしまった米国ドラマが・・Halle Berry主演の「EXTANT」
EXTANT宇宙と宇宙人とロボットのわくわく満載のSF作品
それも宇宙人が怪獣クリチャーでなくインベーダー風で、ロボットもヒューマニクス系とめちゃめちゃわくわくする夢の設定です(笑) S3制作は無いとの事で残念
X-MEN、Cat Womanの ハル・ベリーは、007Die Another Day(2002年)からファン

そうそう、連休中に詰めて行きたいテーマ🔻🔻🔻
閃いて製品コンセプトの方向は決まったけれど・・・

OBD🔻一つは、OBD車検に合わせた製品開発
OBDを知る人は、今は整備工場の方々+車好きの方々かな、でも車検で問題が見つかれば一般ドライバーの方も興味を持つのかも
海外ではテクニカルなアクセサリーとして、日本でもレースをやられている方はエンジンの状態がリアルタイムで分かるので興味を持たれてると思います。
ラズパイ電子工作ファンとしては、ラズパイでOBD2(CAN)を読み込んで、追加のIoTデータを融合したAI診断を計画しています。運転者の運転特性を感知して車両状態をロボットTALKする装置の試作を考えています。

🔻二つ目は、脳波の深層を探ります。
EEG精神疾患が増えている今日この頃ですが、
脳波とコンテンツを連動して疾患を和らげる装置を作る
医療的なアプローチでなく、スパコン・エンジニアが考えるAI脳波改善装置です。ベースは多点センサー脳波計で256点センサーがあるので、この信号をデジタルフィルターで進化サンプルさせようかと考えています。

🔻三つ目は、脱炭素案件
Decarbonizationいま、世界はグローバリズムで動いているので、ウクライナ戦争など地球で起こる問題が多かれ少なかれ私たちの生活に響いてきます。我が国はお金があるので何でも外から買えば良いやで来ましたが、外が自国を優先し始めると状況は一変します。
エネルギーと食糧の自給化は遠い目標でなく喫緊の課題となりました。

とにかく今から一歩でも進めたい脱炭素エネルギー自給です。
接点いろいろ | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< March 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
Categories
New Entries
Recommend
【まるわかり FinTechの教科書】…Fintechを抑えておこう
まるわかり FinTechの教科書

Book (発売日:2016-07-28)
【HARD THINGS】…答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
HARD THINGS

Book (発売日:2015-04-17)
Archives
Profile
Other